MENU

1人暮らしに最適なぬか床容器の大きさはどれくらい?3つの選ぶポイント

  • URL Copied!

こんんちは、糠マルです。(@malpighia_blog)

ぬか床を作ってみようと思うけど、容器はどれくらいの大きさがいいんだろう?

このように思い悩んではいませんか?

容器のサイズは大きすぎても管理に困りますし、逆に小さすぎても作業に支障が出てしまいますのでしっかり選んでいきたいところですね。

そこで今回の記事では容器の大きさ選びに困っているあなたに、1人用に最適な容器の大きさを解説していきます。

アイコン名を入力

この記事を読めば事前にベストなサイズが分かり、容器選びの失敗を最小限に抑えることが出来るようになりますよ。

今回のポイント

容器の大きさのポイントは

  • かき混ぜやすいか
  • 深さがあるか
  • 冷蔵庫に収まるか

の3点

  • 1人用なら3ℓの容器がベスト

今回の記事の動画版はこちら

\ たったこれだけ⁉ぬか床の準備に必要な品物はこちら/

5000円以下で揃う!手作りぬか床を始めるときの必需品まとめ

目次

ぬか床容器の大きさを選ぶポイント3つ

大きさ

ぬか床の容器を選ぶ際に考えるべきポイントは以下の3つです

  1. かき混ぜやすいか?
  2. 深さがあるか?
  3. 冷蔵庫に収まるか?

1つずつ見ていきましょう。

かき混ぜやすいか

まず1つ目のポイントがかき混ぜやすいか?です。

ぬか床づくりで一番大事な作業は「かき混ぜ」といっても過言ではありません。

なのでかき混ぜるという行為のしやすさは、ぬか床容器を選ぶうえでとても重要なポイントになってくるのです。

かき混ぜにくい容器を使ってしまうと、かき混ぜが不十分で嫌な臭いが発生しやすくなったり、

面倒になってぬか床づくり自体が嫌になってしまう可能性もあります。

かき混ぜやすさのポイントとしては「口が広いかどうか」

口が狭いと当然ながら手を動かしづらくなってしまうので、かき混ぜがしづらくなってしまいます。

容器を買う際は口が大きく、かき混ぜやすい物を選ぶようにしましょう。

かき混ぜ方の詳しい説明は以下の記事をご覧ください。

>>【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK!

あわせて読みたい
【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK! お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog) ぬか床って毎日かき混ぜなきゃいけないの?面倒・・・。 なにか楽にやれる裏技はないの? こんな悩みをお持ちではないで...

深さがあるか

2つ目のポイントは深さがきちんとあるか?です

ぬか床にぬかを入れた際、容器の半分程度が埋まるくらいの深さがあれば充分であるといえます。

これがサイズが小さくてぬかがいっぱいいっぱいの容器を使ってしまうと、

  • かき混ぜる度にボロボロこぼれて後始末が面倒
  • たくさんこぼれるのでぬかがもったいない

という問題が発生してしまうのです。

そうならないためにも、きちんと深さのある容器を選ぶことも重要となります。

冷蔵に収まるか

3つ目のポイントが冷蔵庫に収まる大きさかどうか?です。

ぬか床は常温で保存するイメージがありますが、それはまだ過ごしやすい気温だった過去の頃の話。

現代では気温が30度を超えることも少なくなく、冷蔵庫で保存することも考えるべきでしょう。

気温が高い中常温保存すると、乳酸菌が異常発酵してぬか漬けが酸っぱくなりすぎてしまいます

またズボラな人は冷蔵庫に保存することによって微生物の活動を抑え、かき混ぜの回数を減らすこともできます。

あまり欲張って大きい容器を買ってしまうと冷蔵庫に収まらなくなってしまいますので、家の冷蔵庫に収まるサイズを確認しましょう。

蓋があることも大事!

大きさとは関係ありませんが、蓋つきの容器であることも重要です。

蓋がない場合、虫やほこりが入ってしまう可能性がります。

また冷蔵庫に入れる場合も乾燥を防ぐために必要です。

1人用に最適なぬか床容器の大きさは3ℓ

1人

では以上のポイントを踏まえて1人用に最適な容器の大きさはどのくらいなのか?

結論としては1人用ならば容器の大きさは3ℓ程度が最適であるといえます。

1人用の場合、ぬか漬けに必要なぬかは大体1ℓほどあれば十分です。

容器のサイズが3ℓあれば1ℓのぬかを入れても問題のない深さになっています。

1人用の容器を買う際は3ℓを目安に考えてください。

糠マルくん

ちなみに以下の画像が3ℓ容器に1ℓのぬかを入れた状態です。

きゅうり一本が問題なく入る大きさ。使っているのは以下の容器です。

まずプラスチック容器で大きさを試してみるのもアリ

袋

私は1人用のぬか床容器サイズは3ℓがベストだと思っていますが、人によって自分に合う大きさは違うかもしれません。

アイコン名を入力

3ℓの容器を買ってみたけど、こんなに大きさいらなかったなぁ・・・

となってしまうと、せっかくの出費が無駄になってしまい勿体ないですよね。

そんな方はまずプラスチック容器で自分に合った大きさを試してみるのがオススメです。

プラスチック用になら手軽に安価なものが手に入りますので、自分に合ったサイズの容器を試してみるという行為がしやすいです。

まずはプラスチック容器で自分にぴったりのサイズを見つけて、その後本格的な容器を買うというのも選択肢としてはアリだと思います。

まとめ:一人暮らし用なら3ℓの容器がベストサイズ

まとめ

今回のまとめです。

まとめポイント

・容器サイズを選ぶポイントは「かき混ぜやすさ」「深さ」「冷蔵庫に収まるか」

・一人暮らし用なら3ℓがベスト

・まずはプラスチックで試しに小さくスタートするのもアリ

ぬか床容器は末永く付き合っていくものです。

しっかり選べば愛着も沸いて、ぬか床づくりも楽しくなりますよ。

「続けられるかまだわからないなぁ」という方は【かんたん ぬか美人】 を使って小さく始めてみるのがオススメですよ!

>>【2週間→90分⁉】誰でも美味しいぬか漬けが作れる「かんたんぬか美人」レビュー。口コミ・評判は?

\ たったこれだけ⁉ぬか床の準備に必要な品物はこちら/

5000円以下で揃う!手作りぬか床を始めるときの必需品まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメントする

目次
閉じる