お疲れ様です。糠マルです。(@malpighia_blog)
ぬか床作りの本やブログを見ていると、入れたほうがいい食材として「唐辛子」が含まれていることがあります。
レシピに入っているからとりあえず入れているけれど、
そもそもなんで唐辛子をいれる必要があるんだろう?
唐辛子を入れるとぬか床はどんな風に変化するの?
と素朴な疑問を抱くことはないでしょうか?
実はぬか床に唐辛子を入れる理由はしっかりとあります。それは「味」と「保存」のため。
今回の記事ではどうしてぬか床へ唐辛子を入れるのか曖昧なあなたに、入れる理由や入れ方を解説します。
この記事を読めばなぜ唐辛子を入れるべきなのかがしっかりと理解でき、美味しいぬか床作りに一歩近づくことが出来ますよ。
結論としては「唐辛子入れたらマジで美味しくなったから皆も入れよう」です。
ぬか床に唐辛子を入れるべき理由

ぬか床に唐辛子を入れるのには2つの理由があります。
- ぬか漬けが美味しくなる
- 防腐・防虫効果
1つずつ見ていきましょう。
ぬか漬けが美味しくなる
まず1つ目の理由は「ぬか漬けが美味しくなる」からです。
唐辛子の辛み成分によってぬか漬けの味が引き締まり、しっかりとした美味しさを感じられるようになります。
実際筆者もぬか床に唐辛子を入れたところ、その効果を実感することが出来ました。(詳細は記事の後半にて)
美味しいぬか漬けのためには、唐辛子を欠かすことはできせん。
防腐・防虫作用
2つ目は防腐防虫効果のためです。
ぬか床に唐辛子を入れることで、虫が湧いたり腐ったりするのを防ぐことが出来ます。
唐辛子には「テルペノイド化合物」という香り成分が含まれており、この成分によって虫が寄り付かなくなるのです。
米の保存に唐辛子が有効なのと同じですね
きちんと手入れすれば虫が湧くことはまれだと思いますが、唐辛子を入れておいて損をすることはないでしょう。
唐辛子の入れ方。刻む?種は取る?

それではぬか床にはどのようにして唐辛子を入れるのがいいのでしょうか?
基本的なやり方はこちら。
- ぬか1kgに対して2~3本
- 切り方は「辛みを感じたい場合は刻んで入れる」
- 種は取っても取らなくてもいい
ぬか1kgに対して2~3本
入れる本数はぬかが1kgに対して2~3本が基本です。
ただここは人によって好みが分かれる部分ですので、自分に舌に合う本数を試してみてください。
ぬか漬けを辛くしすぎないためにも、少しづつ足していくのをおススメします。
切り方は 「辛みを感じたい場合は刻んで入れる」
辛いのが好きな方は、唐辛子を刻んで入れるようにしましょう。その方がより辛み成分が強くなります。
なぜ刻むと辛くなるのか?これは刻むことによって細胞壁が壊れ辛み成分であるカプサイシンが大量に出てくるためです。
では唐辛子で一番辛い部分はどこかご存じでしょうか?
「種が辛い」ってよく言われてるけど?
ブブーッ。それは間違いなんです。
唐辛子で一番辛いのは「胎座」と呼ばれる、ワタの部分。

この部分に大量のカプサイシンが含まれているため、ここを刻むことによって辛みを際立たせることが出来ます。刺激が欲しい人は試してみましょう
「種が辛い」と言われるのは、胎座の近くに種があるので、カプサイシンが付着しているためです。
逆に辛みが苦手な場合は切らずにそのまま入れるようにしましょう。表面の赤い部分は一番辛くない部分です。
種は取っても取らなくてもどっちでもいい
種に関しては正直取っても取らなくてもどっちでもいいです。
上述したように種は辛みにはほとんど関係ないため、味に影響を与えないからです。
種を取るのが面倒なら、そのまま入れてしまってもいいでしょう。
ちなみに筆者は種を取り除く派です。
種がぬか床に入っていると、なんだか見た目が良くない感じがするので。
ぬか床に唐辛子を入れるタイミング

ぬか床に唐辛子を入れるタイミングは「ぬか床から無くなったら」です。
ぬか床に長期間入れた材料は、いずれ微生物によって分解されてしまいます。
こうなると唐辛子のを得ることが出来なくなってしまいますので、ぬか床を見て唐辛子が減ってきたと思ったら加えてあげてください。
唐辛子を入れすぎてしまって辛い場合の対処法

刻んだ唐辛子を大量に入れると、辛いのが苦手な人にとっては少々刺激が強くなってしまうかもしれません。
唐辛子をそのまま入れている場合は取り除けばOKですが、刻んでいる場合はそうもいきませんよね。
この場合は足しぬかをして、全体に対する唐辛子の比率を減らすようにしましょう。
そうすればぬか漬けが必要以上に辛くなるのを抑えることが出来ますよ。
>>【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK!

【実体験】ぬか床に唐辛子を入れたら美味しくなった

ここまでぬか床に唐辛子を入れることのメリットを解説してきましたが、気になるのは「本当にぬか漬けが美味しくなるのか?」という実際のところですよね。
そこで筆者がぬか床に唐辛子を入れるとどうなるのか試してみました。
結論から言うとぬか漬けは本当においしくなったので、効果は真実だったことが確認できました!
最初は適量通りに3本入れたのですが、これだとどうもパンチに欠ける味だな、と思っていたのです。
そこで一気に10本程投入。表面が真っ赤になるくらいにしてみました。
これは悪い例なので、皆さんは少しずつ足すようしてくださいね・・・。
この状態できゅうりを漬けてみたところ、それまでぼやけ気味だった味が明らかピリッとして引き締まったのを実感。
ぬか漬けは唐辛子を入れることで美味しくなるということが(自分の中では)実証されました。
美味しいぬか漬けにはやはり唐辛子が必須!入れるべし。
まとめ:唐辛子はぬか床に欠かせない一員

というわけでまとめです。
まとめ
・ぬか床に唐辛子を入れる理由は「美味しくなる」「防腐防虫」のため
・唐辛子は1kgに2~3本。辛いのが好きなら刻んで入れる。種はお好みで。
・ぬか床に唐辛子が無くなったら追加のタイミング
・入れすぎて辛くなったら足しぬか
美味しいぬか漬けのためには唐辛子を入れることは欠かせません。
味に悩んでいる方は、ぜひ入れてみてください。
そうすればきっとあなたのぬか漬けの美味しさがワンランクアップすること間違いなしですよ。
コメント