お疲れ様です。糠マルです。(@malpighia_blog)
ぬか床って作り終わってからも手入れが必要みたいだけど、どんなことに気を付ければいいんだろう?
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
ぬか床は定期的なお手入れが必要であり、きちんと知識を持っていないとぬか床がダメになってしまいかねません。
そこで今回の記事ではぬか床の手入れ方法を知りたいあなたに、やるべき手入れの種類とそのやり方をまとめていきます。
さらに、手入れの手間を少なくする裏技もご紹介!
この記事を読めば、もうぬか床のお手入れに疑問を持つ必要はなくなりますよ。
ブックマークして、気になった時いつでも見られるようにしておこう!
ぬか床に必要な手入れ方法まとめ

ぬか床に必要な手入れには以下の種類があります。
手入れの頻度 | 毎日のお手入れ | 時々のお手入れ | その他のお手入れ |
やること | ・ぬか床のかき混ぜ ・温度管理 | ・水分調整 ・足しぬか | ・ぬか床を休ませる |
少し多く感じるかもしれませんが、ひとつひとつは難しいことではありません。
さらに「かき混ぜ」に関しては、毎日しなくてよくなる裏技もあります。
それぞれ解説していきます。
毎日やるべき手入れ

ぬか床で毎日やるべき手入れを以下のもの。
- かき混ぜる
- 温度管理

1つずつ見ていきましょう。
かき混ぜる

ぬか床の手入れにおいて、もっとも重要なことがかき混ぜることです。
かき混ぜを怠ると、嫌な臭いがするようになったりカビが生えてきたりします。
ぬか床には主に乳酸菌・産膜酵母・酪酸菌と呼ばれる微生物が生息しており、これらの菌がバランスよく存在しているのが健康なぬか床です。
かき混ぜをしなかった場合、微生物が過剰に繁殖してしまいバランスが崩れるため、悪影響が出てしまうのです。
正しいかき混ぜ方は「上下をひっくり返すように混ぜること」。こうすることで微生物の過剰な繁殖を抑えることが出来ますよ。
かき混ぜる理由・正しい方法についてもっと詳しく知るには以下の記事にて。
>>【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK!

温度管理

ぬか床を適切な温度で管理することも重要です。
不適切な温度で放置し続けた場合、最悪ぬか床が死んでしまう可能性もあります。
ぬか床に最適な温度は20~25℃。この温度だとぬか床内の乳酸菌が最も活発に活動します。
これが25℃を超えると乳酸菌が過剰に繁殖して、ぬか漬けが酸っぱくなりすぎてしまいます。
40℃を超えると乳酸菌が死滅。ぬか床自体が使い物にならなくなってしまうでしょう。
特に夏場のぬか床の温度管理には、十分気を付けてください。
>>【超重要】ぬか床は温度管理が命!適正温度で美味しいぬか漬けにしよう

かき混ぜや温度の確認は毎日するのが理想ですが、面倒くさいと感じることもあります。
そんな時におすすめな裏技が「冷蔵庫で保存すること」。
冷蔵庫なら微生物の働きを鈍らせることが出来るので、かき混ぜるのが5日に1回くらいでよくなりますよ。
>>【楽しよう】冷蔵庫ならズボラでも放置でぬか床管理が可能!

時々の手入れ

ぬか床の状態に応じ、時々やるべき手入れは以下の通り。
- 水分調整
- 足しぬか

1つずつ見ていきましょう。
水分調整

1つ目はぬか床の水分調整です。
ぬか床を使用していると、野菜から出た水が溜まってぬか床がべちゃべちゃになっていきます。
この状態が続くのはぬか床にとっても良くありませんので、水分量を調整してあげる必要があります。
方法としては
- 足しぬかをする
- 吸水効果のある食材を漬ける
- ぬかを掘って溝を作る
- 水抜きグッズを買う
- 水抜きグッズを自作する
といった方法があります。おススメは足しぬかをすることです。詳しいやり方については後述します。
その他の方法は以下の記事にて。

足しぬか

2つ目は足しぬかです。足しぬかとはその名の通りぬか床に新たにぬかを足し入れることを指します。
足しぬかをすることによってぬか床を正常な状態に保つことが可能です。
足しぬかをするタイミングは前述した水分量が多い時のほかに、
- ぬかが減ってきたとき
- ぬか漬けの味が濃くなってきたとき
に行うと効果的です。
やり方としては「足しぬかに使うぬかに対し7%の塩を加えてぬか床に投入」をしてあげてください。

より詳しいやり方や注意点については以下の記事をご覧ください。
>>【超簡単!】ぬか床への足しぬかのやり方を解説【頻度・分量】

その他の手入れ
旅行などで長期的にぬか床を手入れできない場合は、ぬか床を休ませる必要があります。
- 1~2週間程度の短めの期間なら、可能な限りぬか床が空気に触れないようにして冷蔵庫で保存します。
- それ以上の期間なら、ぬかを冷凍保存すれば長期間保管することが可能です。
より詳しいやり方については以下の記事をご覧ください。
>>【ダメにしない】長期間ぬか床を使わない時に休ませる2つの方法

ぬか床の手入れ方法まとめ
というわけでまとめです。
手入れの頻度 | 毎日のお手入れ | 時々のお手入れ | その他のお手入れ |
やること | ・ぬか床のかき混ぜ ・温度管理 | ・水分調整 ・足しぬか | ・ぬか床を休ませる |
ぬか床の手入れは美味しいぬか漬けを作るのに欠かせない要素です。
愛情持ってお手入れをして、ぬか漬けを楽しんでください。
コメント