お疲れ様です。糠マルです。(@malpighia_blog)
ぬか漬けを食べたらなんだかすごく苦かった・・・。なにが原因なんだろう?
苦いぬか床になってしまった時にはどう対処すればいいのかな?
このような疑問に悩んではいないでしょうか?
苦いぬか漬けが出来てしまうと、せっかく食べられるはずだった食材を捨てなければならないので、もったいないです。これでは食材にも失礼ですよね。
さらにいえば、買った分のお金も無駄になります。少額とはいえ無駄遣いになってしまうのは落ち込んでしまいますよね。なので苦くならないために出来る限り対処する必要があります。
ではなぜぬか漬けが苦くなるかというと、実はその原因は特定の野菜を漬けてばかりいることなんです。
今回の記事ではぬか漬けが苦くなってしまって困っているあなたに、その対処法を解説。
またこれからぬか床を作る方向けに、苦くならないようにするためにはどうすればいいかも合わせてお伝えします。
今回の記事を読めば、ぬか漬けが苦くなってしまうことがなくなり、美味しいぬか漬けを楽しめるので、ぜひ覚えていってください。
あなたのぬか床が苦くなった原因はコレ

「ぬか漬けが苦くなってしまった・・・」となってしまった時には2つの要因が考えられます。
- 苦い食材を漬けた
- 過剰発酵
1つずつ見ていきましょう。
苦い食材を漬けた
ぬか漬けが苦くなってしまった時は、食材から出た苦みがぬか床に移っている可能性が高いです。
苦みの移りやすい食材には以下のようなものがあります。
- きゅうり
- ネギ
- ゴーヤ
- ズッキーニ
このあたりの野菜を漬けすぎると、苦くなりやすいので注意が必要です。
特にキュウリは漬物の代表格であるため、漬ける機会も多いと思いますので頻繁に漬けすぎないようにしてください。
けどきゅうりのぬか漬けが美味しいからたくさん食べたいんだよ~
という方は漬ける前に下準備をしっかりと行ってください。
- 色の薄いきゅうりを選ぶ
- 頭の部分の皮を剥く
- 塩でもむ
- 両端を落とす
緑の濃い部分にはアクが多く含まれます。色の薄いものを選び、皮を3.4か所剥いてください。
両端にもアクが多いので切り落とし、しっかり塩もみしてえぐみを取りましょう。
またミョウバンを使う時も注意が必要です。
茄子にミョウバンを使うと色良く漬けることが出来ますが、苦くなりやすくなります。
できれば使いすぎないようにしたいところです。
過剰発酵
もう1つの理由はぬか床の過剰発酵によるものです。
ぬか床に生息する微生物の中には、発酵により苦みを作り出すものがあります。
そのため発酵が進みすぎると、ぬか床が苦くなってしまう可能性があるのです。
上記のような理由によって発生した苦み成分がぬか床にしみだした結果、他の食材にも浸透してしまいぬか漬けが苦くなってしまいます。
ではこのような苦みにはどう対処すればいいのでしょうか?
ぬか床を苦くしないための対処法

ぬか床を苦くしないための対処法は「苦くなる前」と「苦くなってしまった後」で変わります。
それぞれの対処法は以下の通り。
- 苦くなる前・・・苦みのある野菜を漬けない・バランスよく食材を漬ける
- 苦くなってしまった後・・・ぬか床を半分捨てて足しぬかをする
1つずつ見ていきましょう。
苦みのある野菜を漬けない
ぬか床が苦くなる大きな原因は、食材の苦みが移ることです。
なのでそもそも苦みのある野菜を漬けないようにすることが重要になります。
ゴーヤやネギといった苦みの強い野菜は、なるべく入れないようにしましょう。
もし漬けたい場合はメインのぬか床とは別にサブの容器を用意し、そこにぬかを移動させて別漬けするといった工夫をしてみてください。
>>1人暮らしに最適なぬか床容器の大きさはどれくらい?3つの選ぶポイント
ぬかが減ってしまうのがもったいない人はぬか美人を使うのが効果的。
使い捨てなのでもっとお手軽に別漬けが出来るようになります。
>>【2週間→90分⁉】誰でも美味しいぬか漬けが作れる「かんたんぬか美人」レビュー。口コミ・評判は?

バランスよく食材を漬ける
きゅうりやズッキーニといった良く漬ける野菜をいちいち別にするのは面倒ですよね。
対策としては苦みの強い野菜ばかる漬けるのではなく、他の野菜もバランスよく漬けるのが効果的です。
カボチャや人参といった甘みの強い野菜も一緒に漬けるようにしてください。
そうすればぬか床が苦くなりすぎることはなくなるでしょう。
ぬか床を半分捨てて足しぬかする
上記2つの対処法はぬか床が苦くなる前にできる対処法です。
既に苦くなってしまった場合、残念ながら1度ついた苦みを取ることはできません。
なので対処法は足しぬかをして苦みを薄めることになります。
具体的なやり方としては、ぬか床を半分程度処分し新たにぬかを足してください。
そうすればぬかに着いた苦みが薄くなるので、ぬか漬けが苦くなるのを防ぐことが出来ます。
>>【超簡単!】ぬか床への足しぬかのやり方を解説【頻度・分量】

以上の対処法を覚えておけば、ぬか漬けが苦くなってしまうのを回避できますし、もし苦くなってしまっても慌てずに対処することが可能になりますよ。
まとめ:苦いぬか床の対処法
というわけでまとめです。
まとめ
・ぬか床が苦くなる原因は「苦い食材を漬けたこと」「過剰発酵」
・対処法は「苦い野菜を漬けない」「バランスよく食材を漬ける」「半分捨てて足しぬかをする」
ぬか床が苦くなってしまうのは、食材による影響が大きいです。
ですので漬ける食材のバランスには十分注意してください。
そうすればぬか床が苦くならずに、美味しいぬか漬けが楽しみ続けることが出来ますよ。
コメント