MENU

【警告】ぬか床だって腐るんです。見分け方と賞味期限を解説

  • URL Copied!

お疲れ様です。糠マルです。(@malpighia_blog

 

ぬか床って腐るの?どうなったらダメなの?賞味期限はどのくらい?

ぬか床が腐ってしまった・・・。もうだめだ、おしまいだぁ・・・。

 

このようなお悩みに困ってはいないでしょうか。

 

一生懸命作ったぬか床が腐ってしまう可能性があるとしたら悲しいですよね。

 

実は残念ながらぬか床も腐ります。長期間放置してしまうと、いかにぬか床といえでも腐ってしまうのです。

 

ただし、中には一見腐ったように見えて実は問題ないケースもありますので、正しい知識を身に着けておくのが重要なんです。

 

今回の記事ではぬか床が腐ってしまうのが怖い、もしくは既に腐ってしまったかもしれないとお困りのあなたに、見分け方と予防法を解説します。

 

糠マルくん

腐敗と勘違いしやすい症状や、万が一腐ってしまった場合の対処法も解説!

 

この記事を読めばぬか床が腐るのを未然に防ぐことが可能なので、ぬか床作りの時間を無駄にすることはありませんよ。

 

\ 失敗しない!その他の手入れ種類とやりかたはこちら /

ぬか床の手入れ方法まとめ:失敗しない・簡単にできる裏技解説

目次

腐るとどうなる?腐ったぬか床の見分け方

ぬか床が腐ってしまった時に見分ける方法は、以下の症状が出た時です。

 

  • 腐敗臭
  • カビが生える

 

これらの症状が出た場合は、腐ってしまっていると判断したほうがいいでしょう。

 

逆に言えばこれらの症状が出ていないなら腐っていないので、捨てる必要はありません。

腐敗臭

ひどい腐敗臭がする場合はそのぬか床は腐っています。

 

腐敗臭のするぬか床には大量の雑菌が繁殖してしまっているからです。

 

正常なぬか床には乳酸菌・産膜酵母・酪酸菌という菌がバランスよく繁殖しています。

 

しかしこの乳酸菌達が死滅していた場合、雑菌が繁殖してしまいぬか床が腐敗。

 

その結果「下水道のにおい」「うんこくさい」というような悪臭がするようになるのです。

 

このような腐敗臭がしたら、ぬか床は腐ってしまったと考えましょう。

 

カビが生える

腐敗とは少し違いますが、カビが生えてくることもぬか床の状態が悪くなったため起こる症状です。

 

腐敗臭の時同様、カビが生えてくるということはぬか床内の菌のバランスが崩れてしまっていることが考えられます。

緑や赤・ピンクといった物体が、ぬか床の表面にポツポツと発生している場合、それがカビです。

 

表面だけに出ている場合、その部分だけを取り除けばまだ再生できる可能性がありますので、きちんと手入れをしてあげましょう。

 

>>【諦めきれない】ぬか床にカビが生えた時の対処法:処分する勇気も大事

 

あわせて読みたい
【諦めきれない】ぬか床にカビが生えた時の対処法:処分する勇気も大事 お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog) ぬか床にカビが生えてしまった・・・。どうしよう? カビが生えちゃったら捨てるしかないのか・・・、せっかく作ったのに...

 

ちなみに「表面に白い膜が張っている」場合はカビではなく産膜酵母が原因です。

 

詳しくは後述します。

ぬか床の賞味期限と腐らせないための手入れ法

なぜぬか床は腐ってしまうのか?その原因は手入れ不足により雑菌が繁殖してしまったため。

 

そもそもきちんと手入れされているぬか床の場合、腐ることはありませんので賞味期限は半永久的です。

 

手入れされたぬか床は乳酸菌が繁殖して強い酸性の状態になっているので、雑菌が入っても死滅してしまうからです。

 

ぬか床が腐ってしまうということは雑菌が入ってきても撃退できない程、手入れをサボってしまっているということになります。

 

ぬか床を腐らせないためにもやるべき手入れを以下の通り。

 

  • かき混ぜる
  • 塩分を足す
  • 冷蔵庫保存

 

これらに気を付ければ、ぬか床を腐らせることはなくなるでしょう。

 

かき混ぜる

かき混ぜることはぬか床にとって最も大事な手入れ作業です。

 

かき混ぜることでぬか床内の菌のバランスを整えるため、乳酸菌が繁殖しやすくなります。

 

1日1回、天地をひっくり返すようにぬか床を混ぜましょう。

 

かき混ぜはぬか床の重要な工程ですので忘れずに行ってください。

 

>>【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK!

 

あわせて読みたい
【手抜き】ズボラ流ぬか床のかき混ぜ方!1日1回じゃなくてもOK! お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog) ぬか床って毎日かき混ぜなきゃいけないの?面倒・・・。 なにか楽にやれる裏技はないの? こんな悩みをお持ちではないで...

 

塩分を足す

ぬか床には定期的に塩分を足してください。塩分にはぬか床に入ってきた雑菌の繁殖を抑える役目があります。

 

ぬか床は、漬けた食材から出た水分でどんどん塩分濃度が下がってきますので、塩分を足すことで濃度を維持させる必要があります。

 

1週間に1回程度の頻度で塩を足してあげましょう。

 

>>【徹底網羅】ぬか床の塩分のすべてを解説!塩辛い時の塩分調整の方法とは

 

あわせて読みたい
【徹底網羅】ぬか床の塩分のすべてを解説!塩辛い時の塩分調整の方法とは お疲れ様です。糠マル(@malpighia_blog)です。 ぬか床を作る際に欠かせない調味料、それが塩。塩がないと漬物を完成させることすらできません。 ただ塩が大事とは言わ...

 

冷蔵庫保存

ぬか床を冷蔵庫で保存することは、腐敗対策にとても有効です。

 

ぬか床を腐敗させる雑菌も微生物ですから、低い温度下では活動が鈍くなります。

 

糠マルくん

冷蔵庫保存ならかき混ぜる回数も減るので、ズボラさんにもうってつけです。

 

普通の食材が腐ってしまわないように冷蔵庫へ入れるのと同様、ぬか床も冷蔵庫に入れて保存してあげましょう。

 

ただし腐りにくくなるとはいえ、全く腐らなくなるわけではありません。

 

1週間に1回程度はきちんと混ぜたり、塩を入れて手入れをしてあげてください。

 

>>【楽しよう】冷蔵庫ならズボラでも放置でぬか床管理が可能!

 

あわせて読みたい
【楽しよう】冷蔵庫ならズボラでも放置でぬか床管理が可能! お疲れ様です。糠マルです。(@malpighia_blog) ぬか床を毎日かき混ぜなきゃならないのがめんどくさい・・・。 毎日手入れしなくても良くなる裏技ってなんかないの? ...

 

腐ったと勘違いしやすいぬか床の症状

ぬか床に現れる症状には一見腐っているように見えてしまうものもあります。

 

その中には実際には腐っているわけではないモノもあるので、慌てて捨ててしまわないようにしてください。

 

糠マルくん

使えるぬか床を捨ててしまうのは勿体ないですよ。

 

一見腐ったように見える症状は以下のようなものがあります。

 

  • ぬか床の表面に白い膜が張っている
  • 腐敗臭以外の強い臭いを放っている

 

ぬか床の表面に白い膜が張っている

ぬか床の表面に白い膜が張っている場合、これは産膜酵母が原因です。

 

ぬか床内に生息している菌であり、カビの類ではないので安心してください。

 

うっすらと貼っている程度であれば、そのまま混ぜ込んでしまっても問題ありません。

 

あまりにもびっしり張っているようならば、スプーンで取り除いてしまいましょう。

 

>>ぬか床の表面が白いの、実はカビじゃないよ。捨てない対処法を解説

 

あわせて読みたい
ぬか床の表面が白いの、実はカビじゃなくて産膜酵母!対策と予防法解説 お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog)   ぬか床の表面が真っ白になってしまっていた!もしかして・・・カビ?   こんなお悩みに直面して慌てていない...

 

腐敗臭以外の強い臭いを放っている

ぬか床を管理していると、様々な臭いになっていることがあります。

 

代表的なところだと「シンナーのような臭い」「蒸れた靴下のような臭い」「酸っぱい臭い」といったところです。

 

腐敗臭以外の匂いは腐っているわけではなく、微生物によるものなので捨てずに対処することが可能です。

 

臭いの種類によってやるべき対処法が変わってきますので、以下の記事を参考にして手入れをしてください。

 

>>【6タイプ別】ぬか床から変な臭いが!原因&解決法を徹底解説!

 

あわせて読みたい
【6タイプ別】ぬか床から変な臭いが!原因&解決法を徹底解説! お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog) ぬか床からすごく酸っぱい匂いがしてきた・・・。 変な臭いがしてきたけど、どうすればいいの?!もう捨てるしかないの?...

 

腐ったぬか床はどうすればいい?

手入れを怠っていた場合、残念ながらぬか床が腐ってしまうこともあるかもしれません。

 

この場合は捨てて1から作り直すことをおススメします。その方が楽だからです。

 

手入れを頑張れば腐ったぬか床を再生させることも不可能ではありませんが・・・、非常に時間と手間がかかってしまいます。

 

その労力があるのならば、潔く捨て去って最初からやり直したほうが結果的には払うコストは少ないでしょう。

 

腐ったぬか床は捨てて、あたらしく作り始めてください。

 

 

>>ぬか床の正しい捨て方|間違った方法は台所が使えなくなるかも?

 

あわせて読みたい
ぬか床の正しい捨て方|間違った処分方法は台所が使えなくなるかも? お疲れ様です。糠マルです(@malpighia_blog) ぬか床が腐ってしまったりカビてしまった時には、思い切って捨てる選択肢を取らなければなりません。 ダメになったぬか床...

 

まとめ:ぬか床を腐らせたくないならきちんと手入れを

まとめ

というわけでまとめです。

 

まとめ

・ぬか床が腐る時の見分け方は「臭い」「カビ」

・腐らせないための方法は「かき混ぜ」「塩分」「冷蔵庫保存」

・腐敗と勘違いしやすい症状には注意

・腐ったぬか床は諦めたほうが無難

 

ぬか床を腐らせないためには、しっかりとした手入れが欠かせません。

 

糠マルくん

このブログの記事を参考にしてお手入れをしてください。

 

そうすれば、腐ることなく半永久的にぬか床を使い続けることができますよ!

 

\ 失敗しない!その他の手入れ種類とやりかたはこちら /

ぬか床の手入れ方法まとめ:失敗しない・簡単にできる裏技解説

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメントする

目次
閉じる